富士川(ふじかわ)は、長野県・山梨県及び静岡県を流れる一級河川
釜無川本谷として、南アルプス北部、山梨県と長野県の県境に位置する鋸岳(のこぎりだけ)を水源とする。西八代郡市川三郷町と南巨摩郡富士川町の町境・笛吹川と釜無川が
合流すると富士川に変わる
延長 128 km
流域面積 3,990 km²
富士川
新富士川(国道1号)
東海道新幹線富士川橋梁
富士川水管橋
東海道本線富士川橋梁
富士川橋
東名高速道富士川橋
新東名高速道路新富士川橋
逢来橋
富原橋
釜口橋側道橋
釜口橋
釜口サイフォン橋
内房橋
新内房橋
万栄橋
富栄橋
南部橋
中部横断自動車富士川第一橋
身延橋
富山橋
飯富橋
中富橋
富士川橋側道橋
富士川橋
峡南橋
月見橋側道橋
月見橋
鹿島橋
富士橋
新富士橋(橋脚)
中部横断自動車道第二富士川橋・釜無川橋
写真は月見橋
釜無川
富士川大橋(長沢川・釜無川・笛吹川)
三都西橋
浅原橋
釜無川大橋(県道12号)
鏡中条橋
開国橋
信玄堤(橋ではない)
信玄橋
中部横断道釜無川橋
双田橋
船山橋
武田橋
桐沢橋
入戸野橋
穴山橋(国道20号)
釜無川橋(県道612号)
花水坂橋
台ヶ原橋
花水橋
竹花橋
鳳来橋
新国界橋
国界橋
諸水橋
大武川橋(トラス)
笛吹川は、日本三大急流の富士川水系の一級河川。
山梨県山梨市北部の甲武信ヶ岳・国師ヶ岳を水源とする
延長 46.5 km
流域面積 1,040 km²
0コメント